
Googleアナリティクスは言うほど重くなかった件
大手メディアの記事に反抗していくスタイル。
電子機器と昭和歌謡を愛する理系大学生
大手メディアの記事に反抗していくスタイル。
Lenovoの2万円台Androidタブレットが意外と使えた件[Lenovo tab M10 HD(2nd Gen)]
最新規格全部入り」で最強コスパなWi-Fi6ルーター TP-Link Archor AX-20。ただしスイッチの配置は謎。
見た目も使用感も鉛筆、ひっくり返せば消しゴム[ノリスデジタルジャンボ+BOOX Note air]
世界一説得力のないSEO講座。
モノはいいけどアプリは今一つ、それでもなお安い。
ACアダプターはみんなの嫌われ者。
「ONVIFにPoE、IP65」でオタク大満足なIPカメラ TS-NA220
格安PoEインジェクターで防犯カメラを動かす
1500円以下のマイクスタンドで「ガチ勢」に
実機を見たことがないのにエミュレーターデビューし、無事ときメモ起動成功。
そのためだけにマイクアンプを設計・制作。結果、「ヤバい人」になっただけでした。
最新機種の機能がタダで手に入るけどこれって法的にはどうなんだ…
音質に対して鈍感な筆者が、開放型ヘッドフォンの「聞こえ方」を説明しています。
Android10搭載電子ペーパータブレットを中国から輸入したら夢が拡がるけど努力が必要だった件。
デジカメをwebカメラ化しようとしたらやらかしたのでその注意点と方法をまとめます。
プロバイダのおまけサーバーでホームページを初めて約1年半。遂にサーバーをレンタルし、独自ドメインを購入してしまったのでその具体的な手順を説明します。
長年使ってきたそこそこ高いイヤホンが断線したので、ハンダと熱収縮チューブ、結束バンドでなんとか直してみたという話です。
複数のiDカードをおサイフケータイに登録している場合に、使用するカードを切り替える方法を解説します。
Google日本語入力の後継Gboardの、記号入力や数字入力を使いやすくする設定方法と、ピンイン入力などの外国語入力の使用方法についても説明します。
Wordにおいて数式を入力する際のショートカットについて説明します。分数入力や記号入力、上付き・下付き文字について説明します。
既存レーダー探知機にレーザー受信機能をプラスできるレーザー探知機LS10を購入したので、 製品のレビュー及び取付方法の実例を紹介したいと思います。
遂にドコモもFOMAを2026年で終了すると発表しました。 各社「スマホに替えろ」と促していますがスマホはまだまだガラケーに比べて劣る点が多いです。 そんな中、ガラケーの修理が終了して故障した場合におススメしたい方法 「中古端末へのSIM差し替え」について説明します。
ピッカリコニカこと KONICA C35EFを手に入れたので修理してみました。
脱Windowsを目指しつつも全く実現できない今日この頃。UbuntuにEPSON製プリンタを 接続してみたのでその設定方法を備忘録的に記録します。
まだまだ普及しているとは言い難いIPv6ですが、意外にもイッツコムはIPv6に対応していることが 判明したので、その設定方法をメモしておきます。
もはや日本人にとってスタンダードになったコミュニケーションツール、 LINE。その軽量版LINE Liteに乗り換えたら便利だったのでレビューしてみます。
低価格でそこそこの音質、そしてマルチペアリングやaptXにも対応したイヤホンを探し、その結果エレコムのLBT-RH1000を購入したのでレビューしてみます。
監視カメラを取り付けても監視カメラのSDカードが抜かれてしまったら意味がない、ということでスマカメクラウドレコーダーDB-WRT01-CRを購入してみたのでレビューしてみます。
室内を監視するためのネットワークカメラCS-QS10を導入してみたのでレビューしてみます。
物件の都合で「仕方なく」イッツコムを契約してみたのでレビューしてみます。